広島酒造まとめ

広島酒造まとめ

島左近のひ孫が創業し棟方志功がロゴデザインを担当した白牡丹酒造の酒とは?

戦国に名を馳せた石田光成の軍師にして武将でもある島左近のひ孫によって創業し日本を代表する板画家である棟方志功がロゴデザインを担当した白牡丹酒造。玄人向けクラシックな藝陽男山を試飲し純米吟醸生貯蔵酒を購入する。お互い真逆の良さがある。あとはあなたの好みしだいだろう。
広島酒造まとめ

海上自衛隊第一術科学校で島にしかない特別警備隊と造り酒屋の繋がり江田島銘醸 同期の桜

江田島にある海上自衛隊第一術科学校で歌い継がれる「同期の桜」その名を元に造られた海軍御用酒。そしてここには江田島にしかない部隊が存在する「特別警備隊」だ。その名を元に造られた酒と出会う。流行りに乗らない江田島銘醸の日本酒は米本来の旨味を閉じ込めたものとなっておりクラシックでありながらも深い味わいを体感できるだろう。
広島酒造まとめ

林酒造 杜氏1人で年間5000本しか造れない三谷春が貴重だと言われる理由が分かります

年間5000本しか造れない日本酒が数々の賞を受賞している。広島県清酒品評会の大吟醸千本錦の部で3連覇。広島国税局鑑評会でも全ての部門で金賞を獲得し純米酒部門では全体の1位を獲得している。それが林酒造の「三谷春」だ。広島県の最南端に位置しており杜氏が1人で管理をし忙しい時でもたった2人で酒造りを行っている。
広島酒造まとめ

千福に行かないと買えない日本酒と毎年売り切れてしまう「夏しぶき」とは?戦艦大和にも納品

海軍に認められ戦艦大和にも納品した千福。ギャラリー三宅屋商店でしか買うことのできない無濾過生原酒と毎年完売してしまうという人気銘柄の「夏しぶき純米吟醸」と出会う。艦これとのコラボ酒や豊富な酒類で迷ったら有料試飲を試してほしい。良い意味で千福という酒の概念が変わった散歩になったのだ。
広島酒造まとめ

日本で初めての品評会で1位を獲得した「龍勢」のこだわりに迫る

明治40年開催の「第1回全国清酒品評会」で日本1に輝いた実績がある龍勢(りゅうせい)。純米酒への強いこだわりを持ち続け、現在にも引き継がれている。酒蔵交流館で雑貨や陶器の販売、試飲もさせてもらえる。竹原の町並み保存地区にある風情ある酒蔵を散歩してみた。
広島酒造まとめ

幻の酒が売っている中尾醸造で誠鏡の超辛口とスパークリングに出会う

中尾醸造で造られる幻の黒箱は世界的にも有名で、品薄状態になる程の人気だ。酒蔵を散歩して誠鏡(せいきょう)の超辛口と、スパークリングに出会ったのだが、誰かにオススメしたい素晴らしい商品だった。事務所のみ立ち入り可能で酒蔵を見学する事ができない。
広島酒造まとめ

世界1位に輝いた 富久長 新橋の男達(おやじ)の酒を求めて今田酒造へ

日本一の市販酒を決めるSAKE COMPETITION 2024にて、純米酒部門ゴールド1位に輝いた富久長 新橋の男達(おやじ)の酒を求めて今田酒造を散歩。そこで出会った日本一の酒に最も近い辛口純米を購入し、甘口好きの私を、また購入したいと感じさせる美味しさだった。
広島酒造まとめ

2018西日本豪雨から復活した柄酒造の於多福 夏の限定生酒が旨すぎる

2018年の西日本豪雨により壊滅的な被害を受けるも、多くの方の支援により復活した柄酒造。於多福(おたふく)をメインとした、広島県産の酒米を100%使用した旨味の強い酒が魅力的だ。今回は夏の限定生酒である日焼けしたオタフクを購入。
広島酒造まとめ

「亀齢酒造」

伝統的な製法と味を守り続ける亀齢酒造。亀齢酒造と一緒に歳を取ってきたと言われる程の愛飲者を持つ亀齢の魅力とは何か?味のバランスが絶妙で、食中酒として活躍するであろう、お酒を試飲させてもらった。西条酒蔵通り最後に周った蔵紹介。
広島酒造まとめ

「賀茂鶴酒造」青冴え

西条酒蔵通りの中で最も充実した見学室を持つ賀茂鶴酒造。蔵元限定酒と2024年蔵開き限定酒「青冴え」を購入。試飲メニューや物販も豊富で、スタッフの方の説明も丁寧。個人的に味も抜群に美味しい2本を購入でき、とても満足している。
スポンサーリンク