三重酒造まとめ 瀧自慢は1人が100杯飲みたくなる酒造りを目指している 瀧自慢酒造では百人が一杯飲む酒より一人が百杯飲む酒造りを目指している。流行りに乗ることはせず瀧自慢を求めるお客に対して最高の瀧自慢を提供する。その真っ直ぐな姿勢が素晴らしいと感じた。温暖化の影響で北海道でも高品質な酒米が育つようになり「吟醸」という酒米を使った酒と出会う 2025.08.16 三重酒造まとめ
三重酒造まとめ 2025年に144点の中から最高金賞を獲得した半蔵が志光だった 伊賀忍者である服部半蔵から名付けられた代表銘柄「半蔵」ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025にて114点中上位5%しか獲得できない最高金賞に輝いた「半蔵 志光」と出会う。1500本限定の生酒だ。直売所である酒蔵りかこでは試飲も可能。事前予約は必須となるので確認してもらいたい。 2025.08.12 三重酒造まとめ
三重酒造まとめ 若戎酒造 酵母の魔術師が伝承する酒造りと大改革を行った蔵の未来 若戎酒造は厚生労働省によって表彰された「卓越した技能者」(現代の名工)に選ばれた6代目の存在が大きい。30年余りで70種類を超える「酵母」に挑戦しオリジナルの酵母を育成したり多種多様な酵母を使用した酒をブレンドするなど天性の勘と研ぎ澄まされた判断力はまさに「酵母の魔術師」と言えるだろう。 2025.08.03 三重酒造まとめ
三重酒造まとめ おかげ横丁にある伊勢唯一の酒蔵 伊勢萬内宮前酒造場でおかげさまと出会う おかげ横丁に伊勢唯一の酒蔵が存在する。伊勢萬内宮前酒造場だ。代表銘柄である「おかげさま」は2025年に数々の賞を受賞している旨い酒で直売所では有料で試飲が可能。絶対に飲んでほしいのは「甘酒フローズン」ほんと過去一で旨かった。試飲は豊富で飲み歩きだってできてしまう。 2025.07.29 三重酒造まとめ
三重酒造まとめ 2025年世界一の純米吟醸を造った寒紅梅酒造 ペンギンと一期一会出会いをする 世界一の日本酒を決めるサケコンペティション2025にて純米吟醸部門340点の中で1位を獲得したのが寒紅梅酒造だ。旅は一期一会。お目当ての酒とは出会えなかったが新たな旨い酒と出会うことができた。これも酒蔵さんぽの楽しみでもある。可愛いペンギンラベルの夏酒だ。 2025.07.25 三重酒造まとめ
山口酒造まとめ 2025年4月リニューアルされた純米酒 金冠黒松 と日本一の大杉玉のある 村重酒造 日本一の大杉玉がある村重酒造は広々とした直売所と豊富でリーズナブルな試飲メニューがある。2025年の4月にリニューアルされた定番商品である「金冠黒松 純米酒」や季節限定酒、こだわりの「どぶろく」までラインナップも多い。甘めの日本酒が好きな方におすすめできる。 2025.07.22 山口酒造まとめ
山口酒造まとめ 純米酒にこだわる雁木の旨さを知って季節限定スパークリングにも手を出す八百新酒造 神霊の鎮まり給う島として崇められる祝島から海を渡ってやってくる杜氏や蔵人が担っていた八百新酒造。雁木のラインナップは純米酒のみ。搾りあがった時点で加工を必要としない完成度に仕上げるという事を自らに課している。その真っ直ぐな姿勢は雁木を飲めばきっと分かるはずだ。 2025.07.14 山口酒造まとめ
山口酒造まとめ 日本酒が苦手な方に激推ししたい「Mizuchi」とは?季節限定販売の「五(five)」と出会う 錦帯橋で有名な山口県岩国市にある酒井酒造を散歩。ゼットじゃないよ。ファイブだよ。季節限定の純米吟醸生酒と出会い「Mizuchi」という日本酒入門に激推ししたい商品も試飲させてもらった。かなり挑戦した日本酒となっている。伝統は大事だが新しいことへチャレンジしていく酒蔵は応援したくなる。 2025.07.02 山口酒造まとめ
広島酒造まとめ 島左近のひ孫が創業し棟方志功がロゴデザインを担当した白牡丹酒造の酒とは? 戦国に名を馳せた石田光成の軍師にして武将でもある島左近のひ孫によって創業し日本を代表する板画家である棟方志功がロゴデザインを担当した白牡丹酒造。玄人向けクラシックな藝陽男山を試飲し純米吟醸生貯蔵酒を購入する。お互い真逆の良さがある。あとはあなたの好みしだいだろう。 2025.06.27 広島酒造まとめ
酒蔵イベント情報 期間限定で東広島酒蔵通り「ほろよい散歩クーポン」が発売。使い方やお得情報を紹介 東広島の酒蔵通りで期間限定で販売されている「ほろよい散歩クーポン」クーポンを使わないと買えない日本酒や試飲などがあり他にもお土産やドリンク類フード類とも引き換えが可能だ。2025年は11枚綴りのクーポンを2200円で販売。クーポンの使い方や絶対ぬに使ったほうが良いお得情報などを紹介している。 2025.06.18 酒蔵イベント情報