菊美人酒造「裏純米 無濾過生原酒」

菊美人と北原白秋

福岡県みやま市瀬高町上庄183にあります「菊美人酒造」さんを散歩しました。

菊美人の6代蔵元の奥様は「あめあめふれふれ母さんが」の歌詞でおなじみの「あめふり」をはじめ、数々の童謡を作詞した「北原白秋」の実の姉様とのことで

菊美人を飲みながら書いたとされる白秋の詩歌が数多く残されているようです。

菊美人ラインナップ

対応してくれたお店の方の説明も丁寧で、どの酒がどういった感じの味なのかをイメージしやすく、限定酒もあったので

とにかく限定という言葉に弱い私ですので、これは限定いくしかないかなと思いながらお話しを聞いていました。

また菊美人酒造では2017年から毎年必ず何かの賞で金賞を獲得していて、毎年美味しい酒を造り続ける技術力の高さが素晴らしいですよね。

詳しい受賞歴などは公式のホームページより確認できるので、是非そちらもご覧ください。

試飲できます(無料)

試飲は無料でさせていただけます。4種類も試飲させてもらい、熱燗で飲みたくなるような「九州男児」

純米吟醸はキリっとした飲み口でサラサラと飲め、大吟醸は当然素晴らしく美味しい。フルーティーな香りとスッキリとした甘さが絶妙でした。

そして試飲をさせてもらった中で私が購入したのがこちらです。

菊美人 裏純米 無濾過生原酒

迷いながらも購入したのが「菊美人 裏純米 無濾過生原酒」です。

蔵開き限定の酒で、気付きましたか?ラベルの文字が裏になっているんです。だから裏純米なんですね。こういった遊び心が楽しく

たまたま蔵開きが私達が散歩する少し前に開かれていたようで、貴重な限定酒と出会うことができました。

元々は蔵限定での販売だったようですが、最近では冷蔵技術が向上し、酒の劣化を防げる店舗さんが増えたことで、信頼できるお店には卸しているそうです。

こういった一期一会のような出会いも酒蔵を散歩する楽しみの1つなんですよね。

子供にも試飲させてもらえ、美味しいと言っていた甘酒も購入させてもらいましたが、甘さが控え目で朝食時に毎日飲んですぐになくなりました。また買います。

肝心の裏純米の味ですが、アルコール感も少なくとても飲みやすいです。原酒ならではのパンチとフレッシュ感もあるんですが

嫌なアルコール感がないので、口当たり爽やかに飲むことができ、しっかりと満足感もある。無濾過生原酒なのに、なんでこんなにサラリとした飲み口なんだろう?

使っている水なのか?造り方なのか?やっぱり日本酒は奥深いですね。ただの酒好きな私ですが、少しでも日本酒についての

知識も増やせていけたらと思っています。そうすると、より味についての表現なども向上したりするのかな?って考えたりしています。

美味しい酒と出会えた菊美人酒造。是非散歩してみてください。

コメント