12種類も無料試飲ができる温泉郷にある八鹿酒造が楽しすぎて沢山買ってしまう

酒づくりは人づくり

酒蔵さんぽ。今回は大分県玖珠郡九重町大字右田3364番地にあります「八鹿酒造」(やつしかしゅぞう)さんを散歩しました。

明治元年創業。伝統を守りながらも新しい流れを取り入れる酒造りへの夢や情熱、技術と全ての思いが一滴に込められています。

妥協を許さない信念は代々受け継がれており、その信念は酒のように熟成されて、理想の酒造りへと近づき、

美しい酒造りは、美しい心づくりである。という精神の元、理想の酒造りを求めて、これからも受け継がれていくのだと思いました。

「九重」という町

酒蔵のある「九重町」(ここのえまち)は、大自然に囲まれた、酒造りにピッタリの環境とのことで、

「九重”夢”温泉郷」(ここのえゆめおんせんきょう)と言われ、とても多くの温泉があり、泉質も異なります。

滝や渓谷(けいこく)などの美しい水も豊富で、蔵の敷地内には、岩盤を貫く深さ「250m」もある井戸が掘られ、この澄み切った地下水が使われています。

豊かな大自然は四季折々の姿を見せてくれ、その中でも冬は氷点下にもなる地域で、この凍てつく寒さこそが、美味しい酒を育てるようです。

豊富な試飲

なんと試飲できる商品は「12種類」しかも驚きなのが、これ全部無料です…

日本酒だけではなく、焼酎まで試飲することができます。私達は日本酒のみ試飲させていただきましたが、ここには出ていない

「にごり酒」と居酒屋でぬる燗として飲んだ普通酒「笑門」まで試飲させてもらいました。すみません。

とてもサービス精神に溢れ、対応してくれた直売所の方も、色々なお話しをしてくれて、とても居心地の良い空間で楽しめました。

笑門 八鹿

今回は購入した商品が少し多いので、良かったらもう少しお付き合いください。

まずは居酒屋で飲んでみて、これは熱燗で飲みたいなと思い購入しました「笑門 八鹿」です。

こちらは「普通酒」になるんですが、自然の旨さと味わいが特徴の、いつでも安心して飲める酒。という事で、個人的な感想は

旨味をしっかり感じ、刺々しい嫌なアルコール感を感じない、とても飲みやすい酒。温めることで米の旨味が更に強くなるんですが、

しつこさが無くて、スルスルと飲めてしまいます。これは毎日飲みたい常備酒になること間違いなしです。私のおすすめの飲み方は熱燗です。

温度帯って好みですよね?私は熱めの50度から60度くらいが好みではありますが、是非自分の好きな温度帯を探してみてください。

八鹿 にごり酒

次に紹介するのは「にごり酒」です。

湯布院の旅館で飲んだんですが、これが美味しくて。しっかりと冷やして、口に含むと、トロリとしっかりした甘みを強く感じ、

米の粒々とした食感も心地良く、糖類は無添加のため、自然の甘さで飲みやすいですし、甘さを中和してくれる乳酸菌飲料のような酸っぱさ。

このバランスがとても良いため、ついつい飲み過ぎてしまいます。甘酒好きは是非試してください。

八鹿特別純米(緑)

続きまして「八鹿特別純米(緑)」です。

香りは控えめで、酸味と渋みのバランスが良く、ビターで少しの甘みを感じる。サッパリとした飲み口。私が見て感じた九重町のように、

綺麗な自然の恵みを感じる透き通った味わい。それでいて、後からしっかりとした辛味や渋みなどが、サッパリさせすぎない、

存在感をプラスした旨さになっているのではと感じました。

八鹿 特別純米 WHITE BOTTLE 2025

最後に紹介するのは「八鹿 特別純米(緑)WHITE BOTTLE 2025ver.」です。

こちらは数量限定商品となっており、アルコールは12%と低めで、白麹を使用したことで、甘くてジューシーな果実のような味わいになっていて、

しっかりとした甘さの中に、白麹が発生させるクエン酸の酸味とのバランスが絶妙で、とっても旨い酒です。フレッシュな飲み心地で、

アルコールキツさも感じないので、とても飲みやすいと思います。ちょっと日本酒興味あるかな?って方にお勧めしたい商品です。

ちなみに、ちょっと知ったかぶりのような感想になりましたが「白麹 日本酒」で検索したら、白麹を使った日本酒はこういった特徴がある。

とGoogle先生が教えてくれたので、まさに、それにピッタリ当てはまった味わいだったので、ちょっと知ったかぶりしました。

終わりに

こちらは、5000円以上買ったらランダムで当たるハズレ無しのクジで当たった「かぼすリキュール」です。そのまま飲んでもいいですし、

焼酎やビールに少し入れるだけで、爽やかなかぼす風味が加わって美味しかったですよ。八鹿酒造を散歩して、まず対応してもらった直売所の方々が

とても親切丁寧で、色々なお話しも聞けましたし、とても雰囲気の良い場所でした。是非散歩してみてください。

コメント