酒造り発祥の地

酒蔵さんぽ。今回は奈良県桜井市三輪510番地にあります「今西酒造」(いまにししゅぞう)さんを散歩しました。
酒造り発祥の地が「三輪」(みわ)と言われており、日本最古の神社「大神神社」(おおみわじんじゃ)とも深い関係性があるようです。
本殿(ほんでん)を持たず「三輪山」(みわやま)を御神体として祀るという原始的な信仰の形を伝えている神社で、「酒の神」としても知られ
毎年11月14日は大神神社に全国中から蔵元や杜氏が集まり「醸造安全祈願祭」が行われるそうです。全国から多くの日本酒が集まり
一升瓶が並べられいる光景は圧巻らしいので、いつか参加してみたいですね~。
現存する蔵は今西酒造のみ


酒造り発祥の地。酒の神を祀る地で残る酒蔵は今西酒造のみ。「清く、正しい、酒造り」を徹底し、質の高い日本酒を造り続けています。
仕込み水は三輪山の伏流水を使用し「飲めば万病に効く」と言われている御神水だそうです。水質はやや軟水で柔らかい口当たりが特徴。
酒の神が見守る場所で、神に恥じない酒造りを行う。今西酒造の醸造哲学は素晴らしいと感じました。
試飲はできない


蔵での試飲はできません。しかし公式HPでは、利き酒体験を500円でやっているようなので、多分予約すれば可能ではないかと思います。もし行かれる予定の方は確認してみてください。



県内流通品 三諸杉

購入したのが県内流通品である「三諸杉 純米吟醸」(みむろすぎ)です。
創業当時からある地元流通品で、柔らかで甘めの飲み口で、強い旨味を感じます。酸味や苦みなども少なくて飲みやすいですし
綺麗でサラリとした後口も美味しいです。熱燗にすると結構クラシックな味わいへと変化するので、温度帯によっても楽しめました。
個人的には「ぬる燗」くらいがベストかなと思っています。
糀 甘酒のもと

子供が欲しいと言って購入した「甘酒のもと」
2倍に希釈して飲むんですが、これ美味しかったですね。個人的には甘酒のもとが6で水が4くらいがおすすめです。
子供は毎日1杯必ず飲んでまして、ハマってしまいました(笑)希釈するので、ちょっとお得感あっていいですよね(笑)
今西酒造。是非散歩してみてください。
コメント