安福又四郎商店「大黒正宗」

自社蔵のない酒造り

神戸市東灘区御影塚町1-5-23にある小さなお店「安福又四郎商店」小さなお店というのは失礼かもしれないが、公式HPに書いてあるため許していただきたい。

こちらは自社の蔵を持っていない酒造メーカーです。

元々は大きな酒蔵で酒造りをおこなっていたようですが、1995年阪神淡路大震災で木造蔵が全て倒壊し唯一残っていた鉄筋蔵のみで酒造りをしていたそうです。

しかし鉄筋蔵の老朽化によって続けていくことが困難になりますが「白鶴酒造」から蔵の共同使用を提案してもらい

白鶴の蔵を借りながら現在も高品質な日本酒を造り続けているとのことです。多くの困難を乗り越えながらも続けてこられた酒造りに

感謝しながら(美味しい酒を提供し続けてくれることへ)安福又四郎商店を散歩させていただきました。

手仕込み少量生産

社員は4人だけだという安福又四郎商店。しっかりと手間暇を惜しまず手仕込みで丹精込めて造られる少量生産の酒には多くのファンがいます。

地元である兵庫県産の米と灘の酒造名水「宮水」を使った「飲食を豊かに」してくれる酒に私も大勢いるファンの1人に加えてもらいました。

勝手にですけど(笑)

ラインナップも「神に捧げる酒」「和牛のための酒」「季節を呑む酒」など面白いコンセプトの酒もあり全て試してみたくなりますよね。

試飲できます(有料)

試飲は有料でさせていただけ1種類200円です。まずは好みを聞いてくれるので、私はフルーティーなものをオーダーしました。

試飲した中で私の好みにバッチリとはまった酒があったので今回はそちらを購入して帰りました。

要冷蔵の為、神戸から広島への移動。酒蔵を散歩する時にはキンキンに冷蔵した保冷庫が必須になってきます。

個人的に生酒が大好きなので、保冷庫はビックサイズを2つ車で持ち運んでいるわけですが安心してください。運転手は当然試飲しておりません。

しかし1800mが欲しくても保冷庫には700mサイズしか入らないため、それが残念なところではあります…

大黒正宗 吟醸なまざけ

購入したのが「大黒正宗 吟醸なまざけ」です。これめちゃくちゃ好きでした。

「しぼりたて」を半年寝かせた商品で完熟したバナナのような甘みを感じますが、甘ったるさはなく、スッと消えていきます。

寝かせた事で角の取れたまろやかな味わいでアルコールのとげとげしさも全く感じません。深い甘みの中に少しの酸味がアクセントになり

甘すぎない絶妙なバランスになっているように感じました。魚介系に凄く合うと思いますし、油がしっかり乗った焼き魚と合わせたいなと

個人的に感じた1本でした。公式ホームページもあるので、是非またそちらから購入させてもらいます。

安福又四郎商店。是非散歩してみてください。

コメント